今日は移動日です。
私はスウェーデン国内は電車で移動することが多く、
SJといういわゆる国鉄が早くて便利です。
日本からでも現地のサイトで予約することが出来ますので、
英語、スウェーデン語、あるいは天性の感がある方であれば
迷わずご利用いただけるかと思います。
どこ(From)からどこ(TO)まで、何日の何時、と選んでカード決済。
多分ネットで新幹線を予約した事があれば誰でも大丈夫です。
代理店もあると思うのですが、
基本的には直接が楽ですし間違いも少なく、安いです。
現地では高い高い、と言われるようですが
スウェーデンの西端からストックホルムまででも
日本円に換算して1万円弱と、価格はまずまずだと思います。
電車は1等(1st class)、2等(2nd class)とあり
価格は1割~3割程度異なってきます。
座面の広さやテーブルのサイズ、電源の有無(多寡)が違うのと
あと1等は飲み物(コーヒー、紅茶)や簡単なお菓子が付きます。
プラエは事務作業の関係上、長距離では基本的には1等を選んでいます。
飲み物やお菓子は季節や車両によって変わります。
今年は小さなカップケーキと小さなリンゴ。
コーヒーも格別おいしいわけではないですが、
旅情とともに味わうとなかなか浪漫ある味わいです。
ちなみに昨年はミカンとショコラボールでした。
ショコラボールはスウェーデンの銘菓。
また北欧ではミカンも普通にスーパーで販売されていて
6~8個くらいのネットで前半の数百円と価格もわりと普通です。
(なぜかサツマ、という名前です。何でなんでしょうかと思うとこちらに検証記事が。)
このミカンは劇的に美味しくて、つい何個も食べてしまったのですが
今年北欧のスーパーで買ったミカンは大外れでした。
どうも北欧は品種の精査が厳しくないのか、
果物自体の平均点は日本のほうがぐっとレベルが高いと思います。
閑話休題。
初日にあれほど苦労した移動ですが
この日はごくごくスムーズに進んでいきます。
夜10時。目的地に無事到着。
ホテルも定宿ですので駅の降り口すら迷うことはありません。
転ばぬ先のスティック。
ルー大柴さんの名言を胸に、この日は少し早めに就寝です。
– – – – – – – – (蛇足) – – – – – – – – –
スウェーデン南部の街、マルメにて。
海外に行くと噴水を良く見かけます。
スウェーデンは不思議な噴水を見かけることも何故か多いのですが、
この街の中心部にも変な噴水があります。
一見して不穏な空気を感じる噴水。
上はまだ、ゆるせる造形です。まだね。
ただ、この方々は・・・何故なんでしょうかね。
ちなみにもう少し南のHylleという駅付近にも2-3点、謎の噴水があります。
同じ作者さんのような気がしてなりません。